人気ブログランキング | 話題のタグを見る

選択理論 

選択理論を読み進めていくうちに、やはり原文は、どう書かれているのかが、非常にきになりました。
使用されている「言葉」を「みる」ことにより、より一層イメージを捉えやすいと考えたからでしょうか。

さっそく、The William Glasser Institute ウィリアム・グラッサー協会 http://www.wglasser.com/ から、再確認したいと思います。

6/24エントリー 「セオリー3」から  選択理論:アチーブメント出版
       ・外的コントロールとは
             強制・無理強い・罰・報奨
             あやつる・いばる・動機付ける
             批判する・責め
             文句をいう・ガミガミいう・うるさくい
             格付けする・比較する
             ひきこもることをやめさせる

これは、つぎのような表現が使われています。

        external control psychology ・・・外的コントロールの心理 
              Seven Deadly Habits ・・・7つの致命的な習慣
              ・Criticizing・・・批難
              ・Blaming・・・責任を負わせる
              ・Complaining・・・不満をいう
              ・Nagging・・・口やかましい 、しつこい、やっかいな
              ・Threatening・・・脅す
              ・Punishing・・・罰
              ・Bribing or rewarding to control・・・制御へ買収するか, または報酬を与 えること

批判するには、Criticizeの意味でした。つまり非難することです。
commentは、時事問題の批評のほかに、「世間のうわさ話、取りざたにする」という意味もありますね。
これからは、「批難(とがめる)」とすることします。

なぜ、このような原文に使用されている言葉へ執着したのかというと、ほんの言葉の差異で、受け取る側が「私的」になるのですね。
そして、「私的」にものごとを理解し適当にあてはめると、さらに差異を生むのです。
受け取り方の差異が生じやすい例が、「3・4・3の法則」や「マズローの欲求」などです。
経営セミナーなどで、その理論を応用した「モデル」を、そのまま理論と受け取ったり、マズローの欲求に関しても、5段階説だけだと思い込んでしまう傾向です。
たとえば、マズローの欲求は、テーマによって6段階以上の説も必要になります。
5段階説は、新人から中間管理職でのモチベーションのほか、マーケティングの一部などに用いられることがあります。

ですから、この記録を目にする方には、なるべく差異がないようにと考えています。
by t88manekineko | 2005-07-24 21:14 | 心理分析


<< 生存の欲求 >>